公立大学/4年制
独自の減免制度
学生寮
高等教育無償化制度対象校
その先を見に行こう。“健康と福祉”の未来を、ともに。
ヒューマンケアを実践できる、豊かな人間性と専門性をもった人材育成を目指して
本学は“地域の健康と福祉の未来をリードする大学”をめざして、「Human Care」を実践できる人材を育成することに取り組んでいます。
「ヒューマンケア」とは、ケアの提供者である専門職としての知識や技術だけではなく、人間とはなにかを理解し、病気や障害を持つ人々の心の痛みを感じとる思いやりと温かさを持ち、人に寄り添うことです。健康科学部(看護学科、理学療法学科、社会福祉学科、栄養学科の4学科)から構成される保健医療福祉の高度の知識や技術を得られるよう、また人としての成長につながるよう多彩なカリキュラムが準備されています。
他職種との連携を体験的に学び、統合的実践力を身につける!
人や社会の健康や幸せのためには、保健医療福祉が連携し一丸となって取り組むことが必要であることから、これからの保健医療福祉を担う人材に最も必要とされている力が「連携力」です。
本学では、4つの学科がひとつの学部で学んでいる特性を活かし、お互いの役割を理解しながら、ケアの対象を中心に考えられるように、専門科目の学習進度に応じて学びます。1年生と4年生では、4学科混成チームで地域に出向き、地域の健康課題を知り、解決方法を住民の方々とともに考えます。
身につく4つの力
保健医療福祉分野の未来を創る4つの力を身につけることをディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に掲げています。
1. 自らを高める力(豊かな教養をもとに、適切な表現力をもって自ら学ぶことのできる力)
2. 専門的知識に根差した実践力(高度な専門的知識と技術、倫理的態度を獲得し、これを踏まえて実践できる力)
3. 創造力(獲得した知識や技術を発展的に活用できる能力)
4. 総合的実践力(繋がりあうことでより大きな力を発揮できる実践力)
「おかず味噌汁健やか向上委員会」
地域ぐるみで健康になることをめざし、健康情報を獲得し、理解し、評価し、活用する「ヘルスリテラシー」=「健やか力」の向上に取り組んでいます。
そのひとつである「おかず味噌汁健やか向上委員会」は、だしを活用した減塩かつ具沢山な味噌汁の普及を目的として活動する学生チームです。
現在は、青森県立保健大学の学内研究事業「ヘルスプロモーション実践活動チーム」として活動し、成果を発信しています。
看護学科/看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格、助産師国家試験受験資格
理学療法学科/理学療法士国家試験受験資格
社会福祉学科/社会福祉士国家試験受験資格、精神保健福祉士国家試験受験資格
栄養学科/管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、栄養教諭一種免許状、食品衛生管理者、食品衛生監視員
【看護学科】青森県病院局、国立大学法人弘前大学医学部付属病院、八戸赤十字病院、十和田市立中央病院 など
【理学療法学科】医療法人芙蓉会 村上病院、社会福祉法人敬仁会 青森敬仁会病院、一般社団法人黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター、八戸市立市民病院 など
【社会福祉学科】青森県、青森県警察、社団法人慈恵会 青森慈恵会病院、黒石市国民健康保険 黒石病院 など
【栄養学科】むつ総合病院、公益財団法人 青森県学校給食会、有限会社 テック、公益財団法人 シルバーリハビリテーション協会介護老人保健施設はくじゅ など