
企業連携授業で身につく実践的なチカラ!
企業連携で業界に直結した実践力を養う場があります。会社内で使用する販売管理システムの構築や企業のロゴ制作など、指導を受け制作したり、コンペにて採用を競ったりしています。昨年は、青森駅60周年還暦プロジェクトの一環として、駅に隣接する商業施設ラビナにテナントを置く『さわや書店』とグラフィックデザインコースの学生がコラボし、ブックカバーデザインのコンテストを行い、応募作品の中から1点がさわや書店青森店のオリジナルブックカバーとして採用されました。
私立専修学校/1年、2年、3年制
独自の奨学金制度
独自の減免制度
高等教育無償化制度対象校
専門的な知識や技術と社会人基礎力を育み働く力をつける
実践的な学びで職業観を得る
ICT・コンピュータ分野、デザイン分野、医療事務・医薬品販売分野、ホテル・ブライダル分野、事務・販売分野、公務員分野の5学科8コースを設置する専門学校です。本校では、全ての学科・コースで企業見学や職場実習を実施し、積極的に現場での実践教育を行っています。実際の仕事の流れ、やりがいや厳しさ、社会人としての心構えを体感し、職業理解をさらに深めます。教科書だけの学び、学内での実習では得られないたくさんの事を仕事現場に立つこと、仕事を経験する事で習得できます。
専門知識だけではなく、常識とマナーも備えたスペシャリストになる
身につけた専門性を最大限に発揮するために、社会で求められる基本的なスキルが必要です。普段の学校生活の中でも挨拶や返事、言葉遣いなどを意識して過ごし、授業や学校行事を通して、社会的常識や基本マナーを身につけ、幅広い視野を持ち、自分で考え、自分から行動する積極性を高めます。更に、社会の動きを読み、時代の変化に対応できる柔軟性とコミュニケーション能力を養います。
将来を見据えた就職活動のサポートが充実
内定を得るための就職活動ではなく、生き生きとやりがいを持って仕事をするために学生自身が将来の夢や希望をリアルに描き、実現できるよう様々な取り組みがあります。就職試験の筆記試験対策は入学直後から始まります。SPI対策だけではなく、業界に沿った試験対策と時事問題やニュースなどから社会の動きについて自分の意見を持つ力をつけます。ビジネスウイークは、スーツ着用で1週間を過ごし、特別授業としてOB座談会や社会人講話、模擬面接会などを行います。また、採用担当者から直接話が聴ける学内合同企業説明会では、県外企業はオンラインで実施するなど、昨今の状況に合わせて取り組んでいます。オンライン説明会や面接が頻繁に行われ、県内は素より首都圏への就職活動もスムーズに行われています。
企業連携授業で身につく実践的なチカラ!
企業連携で業界に直結した実践力を養う場があります。会社内で使用する販売管理システムの構築や企業のロゴ制作など、指導を受け制作したり、コンペにて採用を競ったりしています。昨年は、青森駅60周年還暦プロジェクトの一環として、駅に隣接する商業施設ラビナにテナントを置く『さわや書店』とグラフィックデザインコースの学生がコラボし、ブックカバーデザインのコンテストを行い、応募作品の中から1点がさわや書店青森店のオリジナルブックカバーとして採用されました。
全学科共通/ ビジネス実務マナー技能試験、Excel表計算処理技能認定試験、Word文書処理技能認定試験
ITエキスパート学科/基本情報技術者試験、Javaプログラミング能力認定試験、C言語プログラミング能力認定試験、ウェブデザイン技能検定、Webクリエイター能力認定試験
IT・デザイン学科/ドローン操縦ライセンス、ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、DTP検定、illustratorクリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験
総合ビジネス学科/診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、医師事務作業補助者事務能力認定試験、調剤事務管理士技能認定、美容薬学検定、登録販売者、WBJ認定ウエディングプランナー認定試験、ホテル実務技能認定試験、日商簿記検定、電子会計実務検定
株式会社インフォコム東日本、横須賀ソフトウェア株式会社、明治安田システム・テクノロジー株式会社、株式会社アクロイト、株式会社ユニバース、株式会社ルクールプラス、株式会社ホテル青森、富士屋ホテル株式会社、草津温泉ホテルヴィレッジ、株式会社ツルハ、株式会社丸大サクラヰ薬局、鷹揚郷腎研究所 弘前病院、ひろさき温泉養生医院、青山調剤薬局、株式会社トヨタレンタリース青森、株式会社弘善商会、MiK株式会社、つがる弘前農業協同組合、国家一般職・税務職、弘前市職員、平川市職員 ほか